今回は作曲家のそのばかぎりさんにCosmicRadioについてお話を伺いました! そのばかぎりさん、よろしくお願いします!

花野 瑠鼓
よろしくお願いします!

不破 音々
よろしくお願いします……!
そのばかぎり
よろしくお願いします! そのばかぎりです
そのばかぎり
普段はボカロや音ゲーの面白い音楽を聴きつつ、音楽面・映像面ともに少し変わった作品を作っております
そのばかぎり
今回のCosmicRadioにつきましても、前回おすすめ大作戦に選ばれたこともあり今回は楽曲にも力を入れて作成いたしました
そのばかぎり
プログラミングによる映像制作や突然の転調、変わった音の使用が自分の持ち味です!

花野 瑠鼓
ありがとうございます!

不破 音々
ではまず今回の曲のテーマをお願いします
そのばかぎり
はい! 今回、私は2作品を提出いたしました
そのばかぎり
まず1作品目の【lostCall_Recall()】について、CosmicRadioを題材として、「音の迷子センター」のようなイメージで作品を作成しました。宇宙に漂う電波の集合みたいな、そのようなイメージです
そのばかぎり
本作品は全体的に無機質ながらも、電話の音やトーキー、BotanicaやDubstepなど、様々なアプローチの音を入れております
そのばかぎり
「もし、かつて届かなかった音が宇宙に漂い、集まり、一つの曲を形成したとしたら?」宇宙の広大さ、音楽の多様さ、そして本イベントの無数の曲が飛び交うカオスな雰囲気をモチーフとして作曲いたしました

花野 瑠鼓
「音の迷子センター」という表現が印象的だけど……ズバリ、この発想はどこから生まれたのですか?
そのばかぎり
それは本イベントの特徴ですね。本来よりも多くの人々に聞かれます。音楽が漂っているインターネットで出会いを作る、そのようなイメージから「迷子センター」としました
そのばかぎり
それからもう一つ、個性的で良いけども、個性的すぎるがあまり使われにくく迷子になっている……寂しい思いがあります。そのため「様々な音を調和させ一つに集める」、このイメージで迷子センターとしました

不破 音々
いろいろな「迷子な音」を集めて、調和させて作っている感じですね。ありがとうございます

花野 瑠鼓
では、Botanicaというジャンル的要素を入れた理由や意味合いについて、もう少し詳しくお聞かせいただけますか?
そのばかぎり
Botanicaは、音の美しさと今回の作品では寂しいながらも美しく無機質な雰囲気が必要で、その雰囲気づくりにうまく利用できたのが一点
そのばかぎり
今回のイベントではやはりfuture bassやcolour bassのような作品が多く、他と個性を出して、そして公開公募という自由な雰囲気を踏まえて目新しいアプローチで挑んでみたかったためです
そのばかぎり
それから競合が少なかったという理由もありますね

不破 音々
曲を聴いた感じ、強く激しい曲調ですね……
そのばかぎり
そうですね……。綺麗なアプローチをするにしても、やはりゲームを考えると曲全体に展開は必要です。サビを作り、はっきりとして音ゲーらしい曲にするため、Dubbstepのような激しい音を用いました
そのばかぎり
特にサビの後半では盛り上げを最高潮とするため、このようにしました。

花野 瑠鼓
なるほど~! しっかり考えて作り込まれているんですね。ありがとうございます!!
そのばかぎり
もう一つの作品【Calamitized Rainbow】については、本イベントが音ゲーがコラボするイベントなので、「音ゲーのボス曲」をテーマとして作成しました。
一部展開や音作りでPhigrosやArcaeaを参考にしております
一部展開や音作りでPhigrosやArcaeaを参考にしております
そのばかぎり
サビ前にストリングスでも特徴的な7拍子のフレーズがあり、また、いろいろな色が集まっているという本イベントの特徴のためRainbowです。ボス曲としてカオスで、それでいてさまざまな展開があるように作曲いたしました
そのばかぎり
これは小ネタですが、どちらも大文字を取るとCRとなり本イベントの頭文字と一致します

不破 音々
「Rainbow」に象徴されるような“色の多様性”は、音の面でどのように表現されているとお考えですか?
そのばかぎり
例えばイントロでは、一部8bitの音を取り入れながらもストリングスや時計、鈴の音などを用いました。またリードにはいくつか木琴のような音を重ね綺麗な音にするなど、電子的な音と生楽器のように音を重ねました
そのばかぎり
また本作品ではさまざまな雰囲気を出すため、数多く転調が行われています。その部分も含め、多様な雰囲気を表現しました

花野 瑠鼓
なるほど~!

不破 音々
音ゲーの「ボス曲」を作るうえで、意識したポイントやこだわりは何ですか? PhigrosやArcaeaのボス曲のどの部分や雰囲気を参考にしましたか?
そのばかぎり
まずサビに関してはDaily天利さんとDJ Raiseiさんモチーフです、ガバキックしながらリードを鳴らすDaily天利さんの作風を憧れてサビに取り入れつつ、一部早いドラムのパートではFractured Angelをかなり参考にしました
そのばかぎり
また40秒から始まる部分はAegleseekerの疾走感や高くてきらびやかな感じにしたい、として作りました。かなり自分の作風や音選びに任せて作成したのでいろいろと異なったように聞こえますが、エッセンスはこれらにございます

不破 音々
なるほど……Calamitized Rainbow自体もそうですがテンポ早めの曲がモチーフなんですね

花野 瑠鼓
7拍子もあってかなりボスボスしい!!
そのばかぎり
実は部分的に7拍子ですが、サビは6拍子だったり、序盤から中盤は4拍子だったりします。これはリズム的な問題です。8→7→6とすることで、少しずつフレーズの間隔が短くなり、BPMを固定しながらも焦燥感のある感じを出すためです。

花野 瑠鼓
(難しい話……!) ありがとうございます! では最後に他のコンテスト応募作で聴いてほしい曲のピックアップお願いします!
そのばかぎり
今回素晴らしい作品がたくさんありましたが、個人的におもしろいなと思ったのは「Super Odd Signal – C.miler【Full Flavor】」です。
そのばかぎり
曲のなかでかなり強いEDMの音が使われていて、めちゃくちゃかっこいいです! 0:32のBigroom、1:08からのColourbassなど、とにかくサウンドメイクが本当に上手です。サビのProgressive House地帯も爽快感があって、めちゃくちゃ個性的です。今回のイベントのカオスさのテーマとも合致していて、本当に好きです!
そのばかぎり
Full Flavorもすごいし、映像もジャンルが示されていたり、文字で動いたりしているのでポイントです。音ゲーという感じではあまりないですが、とにかく楽曲全体の完成度が高いです!
本日は貴重なお話をありがとうございました。それぞれの楽曲に込められた世界観と遊び心が、多くのリスナーやプレイヤーの心に響くことと思います。 これからのご活躍も心より応援しております。

花野 瑠鼓
ありがとうございました!

不破 音々
ありがとうございました……!
そのばかぎり
ありがとうございました
【Cosmic Radio 2025】
イベント公式サイト:
https://cosmicradio.peropero.net
イベント公式X(旧Twitter):
https://x.com/cosmicradio_evt
執筆,編集:黒兎氏
ゲスト:そのばかぎり
校正:eqlips,Monas