翻訳

音ゲープレイ時にお菓子はいかが?

裏ワザ

まえがき

音ゲーをしていれば誰しも「長時間の粘着」「局所難のハマり待ち」などの辛い経験はするものでしょう。

花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
全然決まんない…

こういう時ってどうしてもメンタルに来がちですよね…

もう少し楽にならないか…と悩んでいるそこの貴方!

音ゲー時にオススメのお菓子を食べてみてはいかがでしょうか?

お待たせしました、オススメの商品紹介第2弾、今回は豆知識程度に気楽に見て行ってくださいね。

それではいきましょう!


目次

1.ラムネ

2.チョコレート

3.飴・グミ

4.ガム・ハードグミ

1.ラムネ

(森永製菓/ラムネ)

花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
集中力を高める効果があるって聞いたけどなぜなんだろう?

答えはラムネに含まれている「ブドウ糖」です!

ブドウ糖は脳の主要なエネルギー源で、集中するときやイライラしている時など前頭前野を活発に動かした際に不足しがちなものです。

実際にラムネを摂取することで認知機能が向上することの可能性が森永製菓株式会社によって発表されています。※1

ラムネを食べることで脳の働きをサポートし感情のコントロールがしやすくなります!

不破 音々
不破 音々
ちょっとしたいら立ちが抑えられるかも…!

2.チョコレート

チョコ

(明治/チョコレート効果 カカオ72%)

花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
こっちも有名だね!

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが脳の働きに良い影響を及ぼすことが株式会社明治の研究で明らかになっています。※2

オススメのチョコレートはZEROシリーズのチョコレート、チョコレート効果、アポロmy style などなど…

集中力などを高める効果があるので、難しい譜面をやる合間にこれらを食べるといいかもしれませんよ♪


3.飴・グミ

ポイフル

(明治/Poifull)

ラムネやチョコレートほどの効果は期待できませんが、飴・グミも有効です。

飴・グミはショ糖を中心とした糖分が含まれており、ブドウ糖に消化する手順を踏むため即効性は期待できませんが、比較的緩やかな血糖値の上昇でブドウ糖と同様に集中力の欠如やイライラの生理的な原因を和らげる効果があります。

不破 音々
不破 音々
個包装、パウチタイプが扱いやすくて特にオススメだよ

おすすめ商品は飴は甘い系、スッキリ系などお好みで、ハイチュウなども可です。

グミの方はポイフル、つぶグミ、果汁グミ、フェットチーネグミ、ピュレグミなど。

後者2つはパウダーが手に付きやすいので要注意です。


4.ガム・ハードグミ

ペタグーグミ

(ノーベル製菓/ペタグーグミ コーラ味)

花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
ガム・ハードグミはここまでとはちょっと違う仕組みらしい…?

そうなんです、メリットを2点に分けて説明しますね。

(a)脳の活性化

これまた時折話題になる話ですが、噛むことが脳の活性化につながることが示唆されています!

特に(前述した)前頭前野と呼ばれる、注意力や判断力、感情のコントロールに関わる領域が咀嚼により活性化し、認知力や反応速度が一時的に向上することが分かっています。※3 ※4

(b)ストレスの軽減

噛む行為は軽度のリズム運動であり、それが「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌を促すことが分かっています。※4

これにより、イライラや不安感を抑え集中しやすい心の状態に整えることができます。

ガムは甘い系、スッキリ系等お好みで、ハードグミはタフグミ、ペタグーグミ、cola upシリーズ、カンデミーナ、忍者めしなどがおすすめです!


あとがき

音ゲープレイ時に役立つお菓子紹介、いかがでしたでしょうか?

音ゲーのみならず、様々な場面で必要な集中力ですが、維持するのは相当大変なものです。

そこでお菓子の力を借りて美味しく、楽しく続けられたら最高じゃないですか?

ゆるい豆知識程度ですが、それでも効果は必ずあるはず!

食べてみて少しでも改善されたとなれば、これほど筆者冥利に尽きることはありません。

改めまして原案をくださったらいたそさん、校正等の公開手続をしてくださった音ゲーマーズ!運営の皆さん、そして最後まで読んでくださった読者の皆さん、どうもありがとうございました!

(なよし)


2回にわたるオススメのアイテム紹介は以上です!

まだ読んでいない方は第1回も是非見てみてくださいね。

それではよき音ゲーライフを!


参考文献

※1 森永製菓株式会社
ぶどう糖を多く含むラムネ菓子の単回摂取で認知機能の一部である『ワーキングメモリー』と『持続的注意力』スコアが改善することを確かめました
https://www.morinaga.co.jp/public/newsrelease/web/fix/file5fc5b393b7693.pdf

※2 株式会社明治
カカオポリフェノールを豊富に含む高カカオチョコレートの摂取が連続的な認知課題遂行時における認知機能のパフォーマンスの維持と、脳活動の労力を低減することで脳の効率的な活用に寄与することを示唆 日本人成人男女を対象とした介入研究により判明~国際科学雑誌HeliyonおよびNutrientsに論文掲載~
https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/02_01/index.html

※3 Kiwako Sakamoto, Hiroki Nakata, Ryusuke Kakigi
「The effect of mastication on human cognitive processing: A study using event-related potentials」
2009年 120巻 pp.41-50
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1388245708010043

※4 株式会社ロッテ
噛むと脳が活性化する⁉ 噛むことと脳の関係とは…
https://www.lotte.co.jp/kamukoto/brain/845/

原案:らいたそ(@AlPaLove_)
Paradigm: Rebootのオタク、二次創作を中心に活動しています。

執筆:なよし(@ Na_yoshi17)
ユメステ、パラリブ、TAKUMI³などを嗜んでます。

タイトルとURLをコピーしました