皆さんこんにちは!
皆さんはモバイル音ゲーをどのくらいやっているでしょうか? モバイル音ゲーをある程度やり込むのに必要なもの、それは課金ですね。しかし複数タイトルをプレイしている方にとっては大変な要素の一つかもしれません。


そこで今回は音ゲーを”ちょっぴりお得に”楽しむ方法をまとめたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください。
目次
1.セール中に買おう!
多くのモバイル音ゲーでは、周年や新規コンテンツの追加などのタイミングでセールを行うことがあります。
割引率はゲームやコンテンツによって異なりますが、だいたい30%~50%程度割引されることが多いです。
直近だとRotaeno、Cytus Ⅱ、Liminalityなどがセールを行っていました。

上の画像はRotaeno公式Xのセールの告知です。期間や値段などがアナウンスされるので公式情報をチェックしましょう。
ここからは曲やパックを直接買うのではなく、交換に必要なゲーム内通貨を買う形式の音ゲーにフォーカスしていきます!
2.アイテムはまとめ買いをしよう!

まずは上の画像を御覧ください。 これはParadigm: Rebootのゲーム内通貨「活性結晶」の購入画面です。(iOS版)
ここで注目するべきは「1活性結晶あたり何円か」、つまり単価です。この画像では単価が以下のようになっています。
活性結晶(個) | 値段(円) | 単価(円) |
---|---|---|
20 | 150 | 7.5 |
110 | 800 | 7.3 |
450 | 3100 | 6.9 |
1200 | 7800 | 6.5 |
このように1度に買う量が多いほど単価が安くなっています。つまりまとめて買ったほうがよりお得になるのです。
これはParadigm: Rebootだけでなく多くの音ゲーでこのような形式となっています。
3.公式サイトをチェック!
課金をする際、ゲーム内で購入をしている方が多いと思いますが、公式サイトからでも課金をすることができる場合があります。そして多くの場合、ゲーム内で購入するよりも公式サイトで購入したほうが値段が安くなります。
例えばArcaeaでは以下のようになっており、


同じ値段の商品でも左の公式サイトのほうがより多くのメモリーを購入することができるようになっています。
(参考:超感覚リズムゲーム – Arcaea – Lowirohttps://arcaea.lowiro.com/ja)
*メモリーの購入にはログインが必要です。
Paradigm: Rebootでも公式サイトでの課金が可能です。公式アナウンスがされないことが多いので、自分のやっている音ゲーの公式サイトをチェックしてみてください。
これは、アプリ内課金ではApp Store/Google Play Storeへの手数料が発生するため、このような差が生じています。
公式サイトでの課金では、クレジットカードなどアプリ内課金とは決済方法が異なる場合があるので注意が必要です。また、日本円で購入できない場合は為替相場を確認しましょう。
余談ですが、とある裁判の影響でアプリ内でストアを経由しない決済システムを使うことができるようになりました。アメリカ限定ですが、Arcaeaは2025年6月9日にリリースしたv6.5.2からアプリ内でも公式サイトの商品が購入可能となりました。今後様々な音ゲーでこのような動きが見られるようになるかもしれません。
(参考:Arcaea公式Xhttps://x.com/arcaea_en/status/1931892035008471426)
4.おまけ Google Play Passの利用
最後に、Google Play Passを紹介します。
Google Play PassはGoogle Play限定のサービスで、月額600円または年5400円で有料ゲームやゲーム内有料コンテンツ、特典を利用できるサービスです。
対象は一部のゲームかつAndroid限定ですが、Cytusシリーズが対象に含まれています。
(参考:Google Play Google Play Passを利用する https://play.google.com/store/pass/getstarted?hl=ja&pli=1)


まとめ
今回は音ゲーをお得に遊ぶ4つの方法を紹介しました!
しかし、「安く楽しむこと」を目的することには注意しましょう!
「半年後にセールが来るはずだからそれまで何も買わない」などでは本末転倒です。自分のモチベーションとお財布に相談しながら無理なく楽しみましょう!


それでは皆さん良き音ゲーライフを!
執筆者:kondoooo
校正:Monas、eqlips