翻訳

音ゲー用語解説【ハネリズム編】

こんにちは、Haonawoです。

今回は意外と理解するのが難しい「ハネリズム」について解説してまいりたいと思います。

不破 音々
不破 音々
ハネリズム……概念は分かりますけど、言われてみればイマイチ定義が分からないかもです……
花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
なんとなくでしか分からない…………

そもそもハネリズムを理解するにあたって、ハネリズムに分類されない普段の楽曲のリズムを理解する必要があります。

普段よく耳にするリズムとして、「2分音符」「4分音符」「8分音符」のように、4拍子1小節の拍の長さである全音符を基準に2等分ずつしていくリズムの作り方をしています。(3拍子だと4分音符が基準となるのでこの限りではない)

最も一般的なのが「4分音符」、基本的にこれを「1拍」と数えます。次に「8分音符」、これが「半拍」と言ったりしますね。

そして八分音符のリズムを基準に「表拍」と「裏拍」に分けることができます。下画像を参考に、皆さんもリズムよく「1 と 2 と 3 と 4 と 」と唱えてみると、なんとなく理解できるかもしれません。

このように、基本的にリズムは2の累乗を基準に構成されているのがほとんどです。皆さんが日頃耳にする音楽も、これを基準に作られるものが多いですね。

不破 音々
不破 音々
音楽と数学の調和ですね……!
花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
日本語で話してくれ〜

しかし、音楽の自由性によってこの例外が存在するわけです。

さて、ハネリズムを理解するには避けては通れない「三連符」の話もしておきましょう。

「三連符」は、今まで二分の一ずつで等分していたリズムを無理やり三等分する音符のことです。今まで説明していたリズムや「三拍子」とはまた違った、不思議な雰囲気の音楽を作ることができます。

今回は画像のように「四分三連符」、音ゲー風に言うと「12分音符」と呼ばれるリズムを紹介しています。これを用いた音ゲーの音楽としては、Lanotaより『Protoflicker』などが挙げられます。

さて、ここまで長々と話してまいりました。ここまでの話は別の記事でも解説されておりますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

ではお待たせしました。「ハネリズム」とはなんなのか……。

「ハネリズム」とは、その名の通り跳ねるようなリズムです。最も一般的なものは、三連符を基調とし、2拍目を休符とすることで、跳ねてるように感じるリズムを作ることができるもの。音楽用語だと「シャッフル」と呼ばれるものです。

上の画像では8分音符の裏拍を後ろにずらしたように聞こえる「8ビートシャッフル」を紹介しています。

上述の「シャッフル」という音楽用語が「ハネリズム」と意味が近しく、上述の「8ビートシャッフル」のほかに、さらに細かい16分音符の裏拍を後ろにずらした「16ビートシャッフル」または「ハーフタイムシャッフル」があります。

「シャッフル」の要は「三連符を基調とすること」と「裏拍を後ろにずらしたように聴こえること」となってくるでしょう。この二つが、「ハネリズム」でも大事になってきます。

花野 瑠鼓
花野 瑠鼓
分かったような分からないような……
不破 音々
不破 音々
裏拍をずらしたように聞こえること……! 言われてみればそうとも言えますね……! 意識して聴いてみます……!

また、「シャッフル」は使用される音楽ジャンルが広く、ジャズやロックやブルース、果てはケルト音楽や沖縄民謡まで幅広く活用されているリズムです。この幅広さが、音ゲー界隈の「ハネリズム」でも生かされていますね。

(近しい言葉に「スウィング」がありますが、こちらの方が少し定義が曖昧で、より感覚的な「跳ね」が求められるジャズを中心とした音楽用語のようです)

さて、「ハネリズム」が理解できたところで、「ハネリズム」を用いた楽曲をいくつか紹介したいと思います。

まずはCS音ゲーから。

Secret Illumination – Yooh

「シャッフル」のよく使用されるケルト音楽とダブステップの融合。Rotaenoの中でも根強い人気を誇る楽曲です。

inkar-usi – DIA

曲名はアイヌ語で「眺望する所」。Arcaea収録の楽曲で、和風とも取れる独特な雰囲気がいいですね。

modulus – PTB10

Phigrosからはこちらの選曲。曲名の和訳は「係数」、ガバキックも相まってノリノリになれる一曲です。

もちろんAC音ゲーでも、ハネリズムは生かされています。精度が取りづらい……という方も曲をじっくり聴いてみると新たな発見があるかもしれません。

N3V3R G3T OV3R – C-Show

maimaiからこちらの選曲。ダンスミュージックのようなノリの中でベースの音が光ります。

キャラメル・ジャンキヰ – deli.+駄々子

太鼓の達人からはこちらの選曲。こちらの歌唱の方からもハネリズムのノリの良さが見えてくるでしょう。

また、音ゲー以外の曲でも、様々な曲にさりげなく紛れ込んでいたりします。音ゲーでも聴くことができる楽曲たちですので、ぜひ探してみてください。

ビビデバ – 星街すいせい

どこかで一度耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。オシャレなダンスにもハネリズムはピッタリです。

Lemon – 米津玄師

こちらも言わずと知れた楽曲。ゆったりとしたリズムのようで、細やかにハネリズムが紛れています。

ロウワー – ぬゆり

広義ボカロ曲からはこちらの選曲。ハネリズムはアップテンポの中でもより光っていくでしょう。

というわけで今回は「ハネリズム」についてお話ししてまいりました。今回の用語は「シャッフル」などの音楽用語を参考にまとめてみましたが、かなり広義的な意味合いを含む用語かもしれないので、ぜひ色々な曲を聴いて、「ハネリズム」について考えてみてください。

以上、Haonawoでした。

執筆:Haonawo

主にPhigrosの実況動画や解説動画などを製作。最近はメドレー制作やロゴコンテストの開催などを行った。

校正:黒兎氏、eqlips

タイトルとURLをコピーしました